「浅草寺」を真ん中にした地図は作ってはいけない… その理由とは
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1476519581/
1 名前: ときめきメモリアル(宮城県)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 17:19:41.29 ID:iaedSDmr0●.net BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif
なぜ地図で「浅草寺」を真ん中にしてはいけないのか
地図を作成している編集者に、2枚の地図を見せてもらった。1枚は浅草寺が真ん中に位置していて、
もう1枚は浅草寺が北のほうにある。さて、実際に地図に掲載されているのは、どちらなのか。
答えを聞いたところ、予想外の結果に!?
[土肥義則,ITmedia]
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/12/news026.html
■真ん中に「浅草寺」はダメ
土肥: 地図を編集されている市川さんにお聞きしたいことがあります。下の図を見ていただけますか?
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1610/12/l_yd_chizu4.jpg

これは昭文社が発行している地図『ハンディマップル 東京 詳細便利地図』に掲載されていた都心索引図ですが、
ものすごく複雑ですよね。ということは、地図を作成するうえで「どの範囲を取り込めばいいのか」がポイントになるのでしょうか?
市川: おっしゃる通り、どの範囲を取り込むかによって、見やすい地図ができたり、見にくい地図ができたりするんですよ。
例えば、下の地図(2枚)を見ていただけますか。どちらかが実際に掲載されている浅草の地図ですが、どちらだと思いますか?
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1610/12/l_yd_chizu1.jpg

http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1610/12/l_yd_chizu2.jpg

つづく
2 名前: ときめきメモリアル(宮城県)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 17:20:13.36 ID:iaedSDmr0
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif
土肥: 浅草といえば「浅草寺」。とても有名な観光スポットなのに、上の地図は北のほうにありますよね。
上の隅のほうに掲載されていて、ちょっと分かりにくい。一方、下の地図は真ん中にどーんと掲載されているので、
分かりやすい。というわけで、見やすいのは下のほうでは?
市川: 残念! 見やすいのは上の地図なんですよね。
土肥: そ、それは違うでしょ。浅草寺が真ん中にあったほうが見やすいですよ。
市川: 浅草寺を中心にして考える地図であれば、下のほうがいいかもしれません。ただ、地図を使う人の多くは
「浅草寺までどうやったら行けるかなあ」といった視点に立って考えるのではないでしょうか。
もう一度、2枚の地図をじっくり見ていただけますか。上の地図は、各路線の駅がしっかり掲載されていますよね。
鉄道でやって来る人のことを考えれば、浅草寺と最寄駅は掲載したほうがいいんですよね。しかし、下の地図には、
浅草寺が真ん中に位置しているので、都営浅草線の浅草駅と東京メトロ銀座線の田原町駅が切れてしまっている。
土肥: 確かに。下の地図を手にしながら、浅草寺に行こうと思っても、これじゃあ分かりにくいですよね。
鉄道で浅草寺に行く人のことを考えたら、下の地図がよいわけですが、北のほうから来る人にとっては上の地図は
分かりにくいのではないでしょうか。こっちを取れば、こっちが分かりにくい、といったことになっている。
市川: いえ、北の部分は切れていていいんですよね。浅草寺の北には徒歩で気軽に行ける範囲に駅がないので、
浅草寺に北から行く人ってほとんどいないんです。
土肥: あっ、そういえば。人の流れを理解しているほうが、よりよい地図ができるわけですね。
市川: です、です。
■浜離宮庭園の入口に注目
市川: 次に浜松町駅近辺の地図(2枚)を見ていただけますか。どちらかが実際に掲載されている地図ですが、
どちらだと思いますか?
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1610/12/l_yd_chizu5.jpg

http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1610/12/l_yd_chizu6.jpg

つづく
3 名前: ときめきメモリアル(宮城県)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 17:20:42.60 ID:iaedSDmr0
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif
土肥: これはパッと見て、分かりますよ。左のほうに徳川将軍家とゆかりの深い「増上寺」が掲載されていて、
右のほうに「浜離宮庭園」があるので、感覚的に下の地図のほうが分かりやすい。というわけで、下の地図……
いやいや、浅草の地図では駅が掲載しているかどうかがポイントでしたよね。ええと、下の地図には、浜松町駅、
大門駅、芝公園駅、御成門駅、赤羽橋駅、神谷町駅が掲載されているので問題なしと。正解は「下の地図」ですね。
市川: 残念! 実際に掲載されているのは「上の地図」なんですね。
土肥: ちょ、ちょっと待ってください。下の地図になくて、上の地図にある駅といえば、JR東日本の田町駅と
都営三田線の三田駅くらいです。ま、まさか、増上寺に行くのは、田町駅や三田駅を利用する人が多いとか?
市川: いえ、そういうわけではありません。実際に掲載されている上の地図を見ていただけますか。浜離宮庭園が
切れている。一方、下の地図は浜離宮庭園が掲載されている。
土肥: 掲載されているほうがいいじゃないですか。
市川: 確かに掲載はされているのですが、浜離宮庭園に行きたいという人には使いにくいんですよね。
土肥: どういう意味でしょうか?
市川: 浜離宮庭園の入口は北のほうにあるんです。下の地図のように浜離宮庭園を掲載していても、実際に
現地に行こうと思っている人にとっては分かりにくい。むしろ、入口付近の地図を詳しく掲載したほうがいいんですよね。
というわけで、最寄りの汐留駅と浜離宮庭園の入口が詳しく掲載されている地図を用意しました。
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1610/12/l_yd_chizu000.jpg

つづく
4 名前: ときめきメモリアル(宮城県)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 17:21:02.70 ID:iaedSDmr0
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif
■こっちを取れば、こっちがおかしくなる
土肥: いやはや、それしても興味深いですね。浅草と浜松町のケースをご紹介していただきましたが、これって
入社試験に使えるのではないでしょうか? 編集職希望者に、2枚の地図を見せて「あなたなら、どちらの地図を
選びますか? 実際に掲載されている地図を選びなさい」と。多くの人が“掲載されていない地図”を選びそうですね。
市川: かもしれません。私もこの仕事を始めるまで、地図を編集する際にどの範囲を取り込むのかが重要なんて、
よく知らなかったので……。
土肥: もし、この問題が入社試験に出ていたら、市川さんはひょっとして……
市川: どうでしょう(笑)。経験のない人にその問題を出すのは難しすぎる気がしますよ。
土肥: 話を変えましょう。地図で「浅草寺」を真ん中にしてはいけない、「浜離宮庭園」は入口付近をきちんと
掲載しなければいけない、ということですが、ここで新たな問題が生じませんか。例えば、浜離宮庭園をうまく
掲載できたけれど、近くにある築地市場が分かりにくくなったとか、銀座をすべて表示できなくなったとか、
といったケースはないのでしょうか。
市川: 実は、しょっちゅうあるんですよ。そうしたときには、調整しなければいけません。
土肥: どのように調整しているのですか?
市川: 地図誌面の四端を重複させています。書籍タイプの連続したエリアを掲載している地図は基本的に
見開きの四端が重複していまして、この重複の幅を調整しています。編集者によって、この作業がうまい、
うまくないといった差が出るんですよね。
「重なっている部分があればダメじゃないか」と思われるかもしれましれませんが、目印になるような場所、
道路、交差点などは重ねたほうが分かりやすいときがあるんです。
土肥: つまり、地図を少しズラすわけですよね。そうすると、また新たな問題が生じませんか。縮尺は決まっているので、
ここを少しズラすと、次のページが見にくくなる。じゃあ、またズラせばいいじゃないかということでズラす。
そうすると、また次のページが見にくくなる。そうした作業を繰り返すことで、全体が見にくくなることはないのでしょうか?
市川: 分かりやすくするためにどんどんズラしていけばいいじゃないか、という発想で作業をしていると、どんどん
ページが増えていきます。そうなると、コンパクトさがなくなったり、使いにくい地図が完成してしまいます。
そうなってはいけないので、地図を作成する前に、まずどの範囲を取り込むのか……といった取捨選択をして
いかなければいけません。その作業を終えるのに、2〜3日かかるんですよね。「そ、そんなにかかるの?」と
思われたかもしれませんが、ここで適当なことをしていると、あとあと大変なことになってしまうので、最初に
どこを基準に掲載していくかを決めなければいけません。こうした作業を「図取り」と呼んでいて、この上手下手が
編集者の腕の見せどころになります。
土肥: こっちを取れば、こっちがおかしくなる、という事態に陥るわけですね。
市川: はい。
つづく
5 名前: ときめきメモリアル(宮城県)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 17:21:24.06 ID:iaedSDmr0