銀河の数、従来の10倍の2兆個だとNASAが発表
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1476459977/
1 名前: エルボーバット(東京都)@\(^o^)/ [DE][] 投稿日:2016/10/15(土) 00:46:17.96 ID:0bRnjr240.net BE:639823192-PLT(15000) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/imo.gif
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は13日、観測可能な宇宙の範囲内にある銀河の
数は2兆個と、これまで推定されてきた数の10倍に上ると発表した。英ノッティンガム
大学の研究チームが数学モデルを駆使し、現在の望遠鏡では見ることのできない銀河の数
も含め算出した。
天文学者らは1990年代半ば、ハッブル宇宙望遠鏡による発見も踏まえ、銀河の数を2
000億個とする見解に至っていた。
だがこのほど、ノッティンガム大学の研究チームが新たな結論を引き出した。
これによると、はるか昔の宇宙では銀河の多くが密集していた。小規模で放つ光も弱い
銀河は大きな銀河に飲み込まれていき、この過程で宇宙内における銀河の密度は低下した。
研究チームは今回、ハッブル望遠鏡の新旧の画像を調査。さらに新しい数学モデルを使い、
観測可能な範囲内にありながら現在の望遠鏡では見ることができない銀河の数を推定した。
この結果、90パーセント以上の銀河は放つ光があまりに弱いか、非常に遠くにあるため、
最も強力な望遠鏡を使っても観測できないことが分かった。
ただ現在、ハッブル望遠鏡よりも巨大なジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の
開発が進められている。JWSTは赤外線領域での観測に利用され、130億年前の光を
とらえることが可能。これにより、最初期の宇宙の様子を調査できるようになると期待さ
れている。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35090534.html
2 名前: ローリングソバット(山梨県)@\(^o^)/ [JP][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 00:46:54.39 ID:v/4ocZWG0.net
たくさんってことだな
3 名前: 魔神風車固め(家)@\(^o^)/ [JP][] 投稿日:2016/10/15(土) 00:47:07.42 ID:oz9wAgQq0.net
>>1がクソスレ乱立して落としたいスレはこれなw
蓮舫 台湾当局の外国国籍喪失届を受理していないらしい [無断。]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1476439760/
6 名前: キチンシンク(茸)@\(^o^)/ [ZA][] 投稿日:2016/10/15(土) 00:48:25.49 ID:6YBnHdrH0.net
>>2
卓見
4 名前: パイルドライバー(東京都)@\(^o^)/ [CA][] 投稿日:2016/10/15(土) 00:48:03.63 ID:OdGDoSgT0.net
大小マゼランみたいな矮小銀河も含めた数なのかな?
5 名前: デンジャラスバックドロップ(広島県)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 00:48:07.68 ID:aMiKEkMO0.net
俺にしとけ!俺なら20倍まで出すぞ!
7 名前: 男色ドライバー(東京都)@\(^o^)/ [ZA][] 投稿日:2016/10/15(土) 00:48:34.89 ID:mE3F3d510.net
ということは夢も10倍か
8 名前: キャプチュード(神奈川県)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 00:49:17.18 ID:DCEeXAxa0.net
今の宇宙が140億年って言われてるけど、これが後1000億年で終わったとして
また無に戻ってビッグバンからやり直して
ってのを実は1000億回繰り返してるのかもしれないんだよな
また無に戻ってビッグバンからやり直して
ってのを実は1000億回繰り返してるのかもしれないんだよな
58 名前: ニーリフト(埼玉県)@\(^o^)/ [FR][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:18:28.59 ID:cW52/XTv0.net
>>8
マジ?
ていうか2兆も銀河あるのに未だに地球以外の星に知能を持った生命が確認出来てないってのはなんなの
わけわかんない
マジ?
ていうか2兆も銀河あるのに未だに地球以外の星に知能を持った生命が確認出来てないってのはなんなの
わけわかんない
79 名前: ミッドナイトエクスプレス(dion軍)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:35:30.21 ID:nfmZKyv20.net
>>58
2兆の銀河の中でどれだけ科学が発達してる文明があったとしても
遠く離れた銀河にいる生命体に干渉できないと、その程度なんだよなー悲しいね
2兆の銀河の中でどれだけ科学が発達してる文明があったとしても
遠く離れた銀河にいる生命体に干渉できないと、その程度なんだよなー悲しいね
9 名前: リバースネックブリーカー(新潟県)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 00:51:22.93 ID:IwvQz4UA0.net
宇宙は無限大だろ!
10 名前: エクスプロイダー(庭)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 00:52:23.08 ID:uRb+uhyv0.net
宇宙ってなに?
頭がおかしくなる
俺はもうダメだ
11 名前: チキンウィングフェースロック(dion軍)@\(^o^)/ [EU][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 00:52:24.50 ID:aEuzsx/h0.net
宇宙はこんなにも広いのにぼくの心は狭い
12 名前: レインメーカー(庭)@\(^o^)/ [KR][] 投稿日:2016/10/15(土) 00:53:08.23 ID:8lqZWcKH0.net
やっぱ宇宙の歴史が137億とかどう考えても短すぎるよな
137億年で銀河を2兆個作れって無理ゲーだろ
137億年で銀河を2兆個作れって無理ゲーだろ
63 名前: 稲妻レッグラリアット(茸)@\(^o^)/ [ニダ][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:22:09.24 ID:lp4fhbJz0.net
>>12
同時に複数が造られる
13 名前: 逆落とし(大阪府)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 00:55:48.68 ID:bjv650HG0.net
原西のギャグと同じくらいか
14 名前: パロスペシャル(catv?)@\(^o^)/ [GB][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 00:56:11.77 ID:cHXcTbId0.net
>>1
原西の持ちギャグ数の倍か。大したことないな
15 名前: キングコングニードロップ(愛知県)@\(^o^)/ [DE][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:00:02.17 ID:TIlCxJs20.net
1光年 = 約9.5兆キロメートル
この距離がどうなのか、計算してみましょう。
あなたの車で、止まらないで時速100km出してい走ったすると、950億時間。約40億日。つまり、約1100万年かかります。
では、最速のジェット戦闘機にのって、マッハ(音速)で飛ぶとします。
現在、世界最速は、旧ソ連の時の「MiG-25フォックスバット」です。マッハ2.83。
マッハ1は、時速1225kmですから、MiG-25は、時速約3450kmです。
ということは、車の約35倍。1100万年 ÷ 35 =約31万年
スペースシャトルでは、時速約3万km、アポロ宇宙船では、時速約4万kmです。
MiG-25の約10倍ですから、約3万年かかります。
まあ、ここには特殊相対性理論とか何も考えていないですから、そんなにかかってしまうと思うんですが、どっちみち、人の一生で行ける距離ではないですね。
この距離がどうなのか、計算してみましょう。
あなたの車で、止まらないで時速100km出してい走ったすると、950億時間。約40億日。つまり、約1100万年かかります。
では、最速のジェット戦闘機にのって、マッハ(音速)で飛ぶとします。
現在、世界最速は、旧ソ連の時の「MiG-25フォックスバット」です。マッハ2.83。
マッハ1は、時速1225kmですから、MiG-25は、時速約3450kmです。
ということは、車の約35倍。1100万年 ÷ 35 =約31万年
スペースシャトルでは、時速約3万km、アポロ宇宙船では、時速約4万kmです。
MiG-25の約10倍ですから、約3万年かかります。
まあ、ここには特殊相対性理論とか何も考えていないですから、そんなにかかってしまうと思うんですが、どっちみち、人の一生で行ける距離ではないですね。
22 名前: アンクルホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [DE][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 01:11:30.82 ID:usRG0il30.net
>>15
車ができてから今日でだいたい100年くらい?
その期間で1100万年から3万年まで短縮できたんだ
そう考えたらもう100年経ったらどこまで短縮できるか楽しみじゃないか?
車ができてから今日でだいたい100年くらい?
その期間で1100万年から3万年まで短縮できたんだ
そう考えたらもう100年経ったらどこまで短縮できるか楽しみじゃないか?
57 名前: ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/ [FR][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:18:00.31 ID:H7I5oaXV0.net
>>15
スペースシャトルの方が速いやん
72 名前: ドラゴンスクリュー(チベット自治区)@\(^o^)/ [AU][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:30:00.42 ID:A2U7zRy00.net
>>15
人類最速はボイジャーの時速6万キロじゃね
16 名前: ドラゴンスリーパー(庭)@\(^o^)/ [CN][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 01:01:34.31 ID:Zk03NGyn0.net
頭おかしくなりそう
2兆個の銀河の中にそれぞれ2000億個くらいの星があるわけだろ
宇宙人いないわけないじゃん
2兆個の銀河の中にそれぞれ2000億個くらいの星があるわけだろ
宇宙人いないわけないじゃん
18 名前: スリーパーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:08:01.37 ID:KO7y/Up50.net
>>16
絶対に知的生命体はいる。
でも距離は絶対的に遠いんだろうな。多分どんなに科学が発達しても
ワープとかはきっとできないっていうことだと思う。
27 名前: レインメーカー(庭)@\(^o^)/ [KR][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:18:55.02 ID:8lqZWcKH0.net
>>16
しかも2兆個ってのは「観測可能な範囲の宇宙」の話ときてるからね
実数は恐らくその比じゃない
宇宙にロマンを馳せることが出来る時代に生きている事を幸運だと考えるか、
宇宙の真実の大部分を知ることなく死んでいく時代にいる事を不幸だと思うのか
もうなんか宇宙のことを考えると哲学みたいな思考になってくるわ
しかも2兆個ってのは「観測可能な範囲の宇宙」の話ときてるからね
実数は恐らくその比じゃない
宇宙にロマンを馳せることが出来る時代に生きている事を幸運だと考えるか、
宇宙の真実の大部分を知ることなく死んでいく時代にいる事を不幸だと思うのか
もうなんか宇宙のことを考えると哲学みたいな思考になってくるわ
33 名前: ミラノ作 どどんスズスロウン(やわらか銀行)@\(^o^)/ [CN][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:24:35.35 ID:duLeNaOa0.net
>>27
でも観測可能宇宙の外なんてどんだけ文明が進んでもわからないんじゃないか?
54 名前: イス攻撃(福岡県)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:08:30.93 ID:UezSr/CW0.net
>>16
星というか太陽でそれぞれ複数の惑星持ってる
仮に恒星一個につき惑星10個持ってたとしたら
惑星は2兆✕2兆あるわけだから宇宙なんか生命だらけだろうよ
星というか太陽でそれぞれ複数の惑星持ってる
仮に恒星一個につき惑星10個持ってたとしたら
惑星は2兆✕2兆あるわけだから宇宙なんか生命だらけだろうよ
73 名前: ラダームーンサルト(チベット自治区)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:31:49.95 ID:n7ntMetf0.net
>>16
宇宙の星の数の多さは自分で見たわけでもないのにすんなり受け入れるくせに、
生命誕生から文明発展までの確率の低さを頑なに受け入れない奴多すぎ
高度な文明が誕生する確率が、1/(2兆×2000億)以下の確率ってことも十分ありうるんだぜ
宇宙の星の数の多さは自分で見たわけでもないのにすんなり受け入れるくせに、
生命誕生から文明発展までの確率の低さを頑なに受け入れない奴多すぎ
高度な文明が誕生する確率が、1/(2兆×2000億)以下の確率ってことも十分ありうるんだぜ
76 名前: 急所攻撃(庭)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:33:23.21 ID:LrgS5xmA0.net
>>73
まーたそんな水掛け論をw
75 名前: ダイビングエルボードロップ(dion軍)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:33:01.00 ID:QHb0D72O0.net
>>16
地球は宇宙の中ではクソ田舎説
ど田舎過ぎて、他の知的生命体には存在すら知られてない
もしくはど田舎っぺは相手にしたくないから近寄ってこないんだろ
17 名前: ストレッチプラム(東京都)@\(^o^)/ [CN][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 01:05:12.05 ID:qJZX3xyQ0.net
もはや10枚だろが1億倍だろうが関係ない
19 名前: フロントネックロック(dion軍)@\(^o^)/ [KW][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:08:04.19 ID:1un/ez0y0.net
四次元で見ると?
20 名前: 断崖式ニードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 01:08:19.05 ID:cabqkZfi0.net
まだまだ増えるなこりゃ
21 名前: 膝十字固め(京都府)@\(^o^)/ [GB][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 01:11:15.51 ID:nlAVVH+Q0.net
こりゃもう住むとこに困らんな
23 名前: ハイキック(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:13:26.01 ID:iRM3OogF0.net
>>1
【宇宙ヤバイ】をつけろよ凸助野郎!
24 名前: ネックハンギングツリー(神奈川県)@\(^o^)/ [ニダ][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 01:14:24.11 ID:MbdAjQ5q0.net
宇宙がはじまった中心に銀河系って近いの?
25 名前: ニールキック(庭)@\(^o^)/ [BR][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:14:34.53 ID:UtgIcKfA0.net
俺の息子の存在が露になり始めたな
そろそろ地球消すか
26 名前: スリーパーホールド(中部地方)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:16:08.00 ID:lxPeAB1L0.net
数理学的整合性だけが有っても
観測されていない事実は認められんなあ
28 名前: ウエスタンラリアット(埼玉県)@\(^o^)/ [AU][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:19:50.05 ID:zyk7ePN50.net
確率からして地球より遥かに進んだ文明なんてそれこそ星の数ほどあるんだろうな
29 名前: レッドインク(九州地方)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:20:01.34 ID:N/aggAJcO.net
兆にまで!?
どうせ人類が認識できないだけで、もっと存在もするしもっと深くもっと浅くもっと高くもっと低くもっと重くもっと軽くもっと広くもっと狭くもっと大きくもっと小さいんだろ?
30 名前: 頭突き(埼玉県)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 01:21:46.66 ID:+yM5QmM/0.net
NASA「地球から宇宙を見ると、星が一切見えない領域があるじゃん」
NASA「いや、ホントごくごく小さな領域なんだけどね」
http://cdn.phys.org/newman/gfx/news/hires/2015/1-hubblesdeepf.jpg
NASA「そこをハッブル宇宙望遠鏡に撮らせてみたら、ちょっとは何か写ったりするのかなあ、なんてw」
http://norari-kurari.com/wp-content/uploads/2010/10/Hubble_ultra_deep_field.jpg
NASA「・・・え? えええええ!?」
NASA「いや、ホントごくごく小さな領域なんだけどね」
http://cdn.phys.org/newman/gfx/news/hires/2015/1-hubblesdeepf.jpg

NASA「そこをハッブル宇宙望遠鏡に撮らせてみたら、ちょっとは何か写ったりするのかなあ、なんてw」
http://norari-kurari.com/wp-content/uploads/2010/10/Hubble_ultra_deep_field.jpg

NASA「・・・え? えええええ!?」
80 名前: ダイビングエルボードロップ(dion軍)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:35:42.08 ID:QHb0D72O0.net
>>30
???
82 名前: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/ [JP][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:36:38.64 ID:r6YEx/oL0.net
>>30
うおーーーやべーーー
惑星ありすぎやろw
うおーーーやべーーー
惑星ありすぎやろw
83 名前: 腕ひしぎ十字固め(神奈川県)@\(^o^)/ [KR][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:38:22.51 ID:g3VhCX0v0.net
>>82
見えてるだけで恒星だからな
84 名前: ハイキック(東京都)@\(^o^)/ [GB][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:39:17.62 ID:tRm/Qns60.net
>>30
綺麗に見えるテーブルの上もミクロで見ると雑菌がいっぱい
31 名前: レッドインク(庭)@\(^o^)/ [CN][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 01:22:32.17 ID:/L26GtPO0.net
なんというか、分かってる人と分かってない人の溝は深いなあ、というのが正直なところ
>1光年 = 約9.5兆キロメートル
これ↑の重さが分からない人には、
>この距離がどうなのか、計算してみましょう。
これ↑をやっても分からないんだよねえ
>950億時間。約40億日。つまり、約1100万年かかります。
こんなん、実感湧く訳ないじゃん
>ここには特殊相対性理論とか何も考えていないですから、
いやいや、客層考えたらその指摘も無意味ですってば実感湧かない
「9.5兆キロとか意味分からないですね、宇宙凄いですね」で良いんだよ
32 名前: ラ ケブラーダ(大阪府)@\(^o^)/ [GB][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:24:27.27 ID:9GtHxVDC0.net
観測できないのに「ある」のか
34 名前: テキサスクローバーホールド(茸)@\(^o^)/ [AR][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:24:48.43 ID:rnEbSoYx0.net
ブラックホールに地球をいれたら地球はサイコロ程度の大きさまでに圧縮されるらしいがまったく想像できんね
48 名前: ツームストンパイルドライバー(中部地方)@\(^o^)/ [ニダ][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 01:52:59.15 ID:xuYKOYGh0.net
>>34
俺は前に、地球をサイコロの大きさに圧縮した密度がブラックホールって読んだけど
それと一緒ってことか?
35 名前: キングコングニードロップ(愛知県)@\(^o^)/ [NL][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:26:11.13 ID:lP7ldhRP0.net
あまりに大規模すぎて現実味が湧かないのよねぇ
36 名前: 栓抜き攻撃(茸)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 01:26:35.06 ID:Eg91qI/i0.net
神様凄すぎ
37 名前: 急所攻撃(庭)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:27:20.64 ID:LrgS5xmA0.net
ボイド状で分布するという説は崩れるのか?
光る銀河だけがボイドを形成していて、あとは暗い銀河が埋め尽くしていて、だいたいその中心がグレートアトラクターと呼ばれる
重力源の正体があったという話になる可能性はあるのか?
そもそもなぜボイド状なのか、それはやっぱり重力の影響だよな
38 名前: ウエスタンラリアット(埼玉県)@\(^o^)/ [AU][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:29:24.87 ID:zyk7ePN50.net
その1光年だって物凄い距離なのに100億光年の光が観測できるとか宇宙空間ってそうなに綺麗なの?
細かい惑星やチリとかないのか
41 名前: 急所攻撃(庭)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:34:07.68 ID:LrgS5xmA0.net
>>38
100億光年ともなれば死角になっちゃってて見えない領域もあるだろう
でも重力の光を曲げる性質で、死角になるはずのところまで見えたりもするし、死角でないものは2つに見えたりもするらしい
とにかく視野に入る、130億光年範囲でさえ光を放っていたのに地球からは見えない領域はたくさんあるだろう
39 名前: 頭突き(埼玉県)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 01:32:10.88 ID:+yM5QmM/0.net
蟻たちは、来る冬に向けて、頑張って餌をためてるけどさ
でも蟻たちは、どうして冬が来るのか、地球の公転と地軸の傾きの関係についてなんて、
まったくもって知る由もないし、どう頑張ってもその知能では理解出来ないし、そのまま死んでいくしかないんだよね
そう考えたたら、たかが人類ごときが、宇宙の仕組みを理解することなんてのも、到底不可能なことなんだろうなあって思う
40 名前: 16文キック(庭)@\(^o^)/ [CN][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:33:28.20 ID:A9KwB9qc0.net
宇宙ー!ファーーー!
42 名前: セントーン(茸)@\(^o^)/ [CN][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:35:01.58 ID:wrU9J1gU0.net
ライトセイバー片手に宇宙を自由に駆け巡る時代がくるんだろうか
53 名前: ネックハンギングツリー(茸)@\(^o^)/ [US][age] 投稿日:2016/10/15(土) 02:04:41.02 ID:Cb9QEUz60.net
>>42
あれ、宇宙を駆け巡ってるんじゃなくて銀河を駆け巡ってるだろ?
その2兆倍、他の銀河があるってことらしい
43 名前: グロリア(大阪府)@\(^o^)/ [TH][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:36:58.57 ID:G87kPiJQ0.net
こんなもん、ちたまが石コロ並の価値も無くなるがや
44 名前: 河津掛け(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [AT][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:39:19.98 ID:ujPbgr6c0.net
相対論的には1G加速をし続ければ観測可能な宇宙の果てまで宇宙船内の時間で100年以内に到達出来るって
45 名前: キチンシンク(禿)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 01:49:16.45 ID:OlYrEkaR0.net
銀河の歴史がまた1ページ
46 名前: ファイナルカット(東京都)@\(^o^)/ [PL][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:51:53.51 ID:y1BhVcob0.net
当たり前すぎて何の驚きもない
人間が認知・予想が及ぶことなど宇宙のごく一部に過ぎないことくらい小学生の時点でわかるだろ。
お偉い研究者がわざわざ発表するようなことかよ
人間が認知・予想が及ぶことなど宇宙のごく一部に過ぎないことくらい小学生の時点でわかるだろ。
お偉い研究者がわざわざ発表するようなことかよ
52 名前: 急所攻撃(庭)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:59:55.06 ID:LrgS5xmA0.net
>>46
言いたいことはわかる
しかしこういう分野もないと実感が湧かない
湧いたからといってどうということもないんだが
言いたいことはわかる
しかしこういう分野もないと実感が湧かない
湧いたからといってどうということもないんだが
55 名前: シューティングスタープレス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:08:33.57 ID:S/so4iSE0.net
>>52
1つでもいいから別な銀河を見れれば実感湧くんだろうけどなあ
47 名前: 腕ひしぎ十字固め(チベット自治区)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:52:21.18 ID:yO9C9wWv0.net
原西のギャグかよ
49 名前: トラースキック(catv?)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:53:42.27 ID:BVXjDaYw0.net
まぁ全部韓国起源だけどな。
50 名前: ハイキック(青森県)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:55:26.03 ID:yqjCZYZ90.net
ゼロひとつ増えただけ
51 名前: TEKKAMAKI(茸)@\(^o^)/ [DE][] 投稿日:2016/10/15(土) 01:57:38.82 ID:IkY/NrKr0.net
争いなど無益なことはやめて今すぐ死のうぜ!
56 名前: ダブルニードロップ(北海道)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:17:30.81 ID:1LAGjQZO0.net
100年後…2000兆個でした
とか意味無い発表が待ってる
59 名前: 腕ひしぎ十字固め(兵庫県)@\(^o^)/ [CN][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:18:40.66 ID:MvUIgTJ40.net
それでも宇宙全体の密度はスッカスカなんだよな...
62 名前: ハイキック(東京都)@\(^o^)/ [GB][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:21:29.93 ID:tRm/Qns60.net
>>59
高密度に見える銀河もすっかすか
太平洋にスイカが数個浮いてる程度の密度
60 名前: ニールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:20:16.87 ID:e8iytOYp0.net
宇宙兄弟ってことか
61 名前: ジャンピングエルボーアタック(新潟県)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:20:55.98 ID:t1+Kscb+0.net
つまりダークマターなんてなかったってこと
64 名前: リバースネックブリーカー(禿)@\(^o^)/ [MX][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:24:21.69 ID:rbJGg+xm0.net
>>61
前に質量のほとんどがダークマターの銀河が発見されてたけどあれ何
66 名前: スリーパーホールド(中部地方)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:25:31.69 ID:lxPeAB1L0.net
>>61
なんだよ!?その話はw
自称科学者どもは、年中嘘八百ばっかりかよ
70 名前: 急所攻撃(庭)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:28:01.24 ID:LrgS5xmA0.net
>>61
そもそも暗い、死んだ恒星の質量なんかもダークマターの内だが、どうなんだろうね
ダークマターは今回わかった質量と、ニュートリノの重量を合わせたらだいたい想定とピッタリになった
なんてことだったら、もっと大ニュースになってると思う
65 名前: フルネルソンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ [EU][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:25:12.25 ID:hW6cZOSp0.net
なんだよ、限りがあるってことか。
宇宙もたいしたことねーな。
67 名前: ミッドナイトエクスプレス(茸)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:26:11.58 ID:vJdLXW9v0.net
つまり界王様はめちゃくちゃ偉いってこと?
68 名前: フルネルソンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ [NL][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:27:07.98 ID:B3FBeXQQ0.net
実際は1グーゴルくらいはあるよ
69 名前: スパイダージャーマン(家)@\(^o^)/ [IN][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:27:19.12 ID:5JDuvw+J0.net
太陽系の人類は孤独だけど、宇宙には一週間くらいでお互いアクセスできる知的生命体の惑星とかあるんだろうな。仲良くなったりしてたらすげえ楽しそう。
71 名前: ダブルニードロップ(広西チワン族自治区)@\(^o^)/ [DE][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:29:51.38 ID:Oo0F0n0oO.net
こんなあるなら銀河をブーメランのように投げつける奴もいるかもしれない
74 名前: 魔神風車固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [AU][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:32:20.08 ID:KOi80ylB0.net
俺は3兆個だと思う
77 名前: ときめきメモリアル(catv?)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:33:37.54 ID:CZvCITYv0.net
今もこの大宇宙のどこかでは命運をかけた星間戦争がおこなわれてるんだ
それに比べれば俺の悩みなどミジンコみたいなもんだ
86 名前: 急所攻撃(庭)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:40:06.47 ID:LrgS5xmA0.net
>>77
悩みなんてない、少しでも悩みがあることが不幸であるというような、たとえばウンコを5秒我慢することでさえ不幸であると共通認識される文明星人がいたとしよう
4秒ウンコを我慢したあと、おまえみたいなやつがいるんだろうなと想像して鎮めているかも知れんな
78 名前: ハイキック(東京都)@\(^o^)/ [GB][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:33:53.10 ID:tRm/Qns60.net
ダー クマ ター
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <ダークマターには謎の生命体が隠されているクマー
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <ダークマターには謎の生命体が隠されているクマー
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
87 名前: ジャストフェイスロック(空)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:45:51.26 ID:I6iqqtiC0.net
>>78
不覚
81 名前: ネックハンギングツリー(神奈川県)@\(^o^)/ [SA][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:36:00.66 ID:fZJN6wjB0.net
ハッブルウルトラディープフィールド
85 名前: パイルドライバー(catv?)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:39:20.94 ID:6bFxH9cL0.net
銀河系の太陽系の地球でこの生命体の数でしょ?
銀河が2兆個あったら、同じ時代を生きる知的生命体なんて数万種はいて、
宇宙人なんぞ当たり前どころか珍しくもなんともない領域なんだろうな、もうこれw
90 名前: ハイキック(東京都)@\(^o^)/ [GB][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:51:01.13 ID:tRm/Qns60.net
>>85
ある恒星系で生命体が誕生するという確率は数億分の1というもう絶望的な数字らしい
こんな絶望的な数字でも天の川銀河だけでも2000億個超の恒星があるので確率的に1000個程度生命がいる恒星系がある事になる
こんな銀河が2兆個あるんだから生命体がいる星は2000兆個w
しかもこれって観測できてる宇宙のごく一部w
ある恒星系で生命体が誕生するという確率は数億分の1というもう絶望的な数字らしい
こんな絶望的な数字でも天の川銀河だけでも2000億個超の恒星があるので確率的に1000個程度生命がいる恒星系がある事になる
こんな銀河が2兆個あるんだから生命体がいる星は2000兆個w
しかもこれって観測できてる宇宙のごく一部w
96 名前: リバースネックブリーカー(禿)@\(^o^)/ [MX][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:58:47.60 ID:rbJGg+xm0.net
>>90
子供の頃読んだニュートンに宇宙人がいる可能性を計算した記事が載ってた
長たらしいワケわからん数式の後導かれた答えは半々、だった
88 名前: ランサルセ(dion軍)@\(^o^)/ [NZ][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:48:21.57 ID:TUJhfDbb0.net
たぶんビッグバン説も間違ってる
観測限界があるだけ
サイエンスZERO「徹底解説!“宇宙の果て”に迫る!」
観測限界があるだけ
サイエンスZERO「徹底解説!“宇宙の果て”に迫る!」
89 名前: リバースネックブリーカー(禿)@\(^o^)/ [MX][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:50:54.19 ID:rbJGg+xm0.net
ただほんの一昔前まで太陽系外に惑星はあるだろうとされてたが観測すら出来なかったんだ
初めて系外惑星を発見したというニュースを聞いた時は興奮とともに今更かよと思ったもんだ
あと死ぬまでにどれだけ宇宙のことを知ることが出来るのだろうな
91 名前: ランサルセ(dion軍)@\(^o^)/ [NZ][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:54:05.91 ID:TUJhfDbb0.net
アインシュタインの定常宇宙論の方が正しい
92 名前: ジャストフェイスロック(空)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:54:51.64 ID:I6iqqtiC0.net
地球外生命体なんて見つからない方が気が楽だぜ
地球防衛なんて衛星飛ばす口実でしかない
93 名前: バズソーキック(dion軍)@\(^o^)/ [ニダ][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:55:59.97 ID:u3W5zsz/0.net
銀河の数なんだよねぇ・・・
恒星の数ではなくて・・・
94 名前: 栓抜き攻撃(茸)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:57:30.64 ID:Eg91qI/i0.net
宇宙造った様凄すぎ
俺らとか道端の蟻みたいな存在なんだろうなきっと
98 名前: キングコングニードロップ(愛知県)@\(^o^)/ [NL][] 投稿日:2016/10/15(土) 03:00:52.51 ID:lP7ldhRP0.net
>>94
いや宇宙の規模からすれば道端のアリじゃあまりにも大きすぎるだろ
95 名前: キチンシンク(東京都)@\(^o^)/ [US][sage] 投稿日:2016/10/15(土) 02:58:22.96 ID:QLqQg4me0.net
いや、銀河は1つだし(´・ω・`)
97 名前: 急所攻撃(庭)@\(^o^)/ [US][] 投稿日:2016/10/15(土) 02:59:15.68 ID:LrgS5xmA0.net
もう前の段階でさえまったく実感できないから、今さら何倍増えようがどうということもない
もともと宇宙の広さを想像して混乱してから1度としてスッキリしたことはない
99 名前: パロスペシャル(広島県)@\(^o^)/ [JP][] 投稿日:2016/10/15(土) 03:03:04.44 ID:Z106kXIj0.net
これでも人類が「観測可能な宇宙の範囲内」の話しだからな
多分この範囲内すら宇宙の中のチリみたいなほんの一部分
100 名前: ハーフネルソンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [TW][] 投稿日:2016/10/15(土) 03:03:05.77 ID:spr8/b1c0.net
天の川銀河団レベルが2兆個?
理解を超えると思考を放棄したくなるね